小児皮膚科|いなみや皮フ科クリニック|地下鉄今里駅の一般皮膚科・美容皮膚科

〒537-0014
大阪府大阪市東成区大今里西1-26-5 ロハスプラザ今里205
06-6973-0086
ヘッダー画像

小児皮膚科

小児皮膚科|いなみや皮フ科クリニック|地下鉄今里駅の一般皮膚科・美容皮膚科

小児皮膚科

子どもの肌はデリケートで繊細なので、容易なことで肌トラブルを起こしがちです。
小さなお子様でも、何か気になる症状がございましたらご相談ください。

取り扱う主な疾患

  • 乳児湿疹
  • しっしん
  • かぶれ
  • アトピー性皮膚炎
  • じんましん
  • おむつかぶれ
  • あせも
  • 虫刺され
  • ニキビ
  • とびひ
  • 水いぼ
  • 蜂窩織炎
  • 白癬(みずむし)
  • ヘルペス・帯状疱疹
  • 疣贅(ウイルス性イボ)
  • 頭じらみ
  • 手足口病
  • やけど
  • けが など

乳児湿疹

生後2週間頃から1歳頃までの赤ちゃんの肌トラブルの総称です。
赤いポツポツができる新生児ニキビ、頭皮やまゆげ、おでこなど皮脂の分泌が多い部位に黄白色のかさぶたのようなものができる脂漏性湿疹、あせも、乾燥による湿疹などがすべて含まれます。
一般的に、生後2~3ヶ月頃の赤ちゃんの皮膚は皮脂を多く分泌することによる湿疹、その後は乾燥による湿疹というように原因を変えながら長く続く場合もあります。
正しいスキンケアを続けていれば、皮膚バリアが備わってきて生後1歳頃には落ち着いてくることが多いとされています。
乳児湿疹の原因はひとつではなく、月齢や状況によってさまざまあります。
生まれたばかりから生後3ヶ月頃までの赤ちゃんに多い新生児ニキビや脂漏性湿疹は、お母さんの女性ホルモンが胎盤を通じて赤ちゃんに伝わり、皮脂の分泌を促すためと考えられています。
一方、生後3ヶ月後以降になると皮脂の分泌が少なくなって、今度は乾燥による湿疹が増えていきます。赤ちゃんの肌は大人よりも薄くてデリケートで、水分を保つ機能もまだ弱いため、皮膚のバリア機能が低下しやすいので、洋服などによる少しの摩擦でも赤みやかゆみが生じやすい状態になっています。このほか、よだれや離乳食による口の周りのかぶれ、おむつかぶれによる皮膚炎などもあります。
乳児湿疹の予防の基本は肌を清潔にし、保湿を行うことです。ベビー用のボディソープをよく泡立てて、優しく撫でるように手でやさしく洗ってあげましょう。よくすすいで、皮膚表面にソープが残らないように気をつけます。入浴後はすみやかにベビー用の乳液・クリームなどを使って保湿を行い、乾燥から肌を守ります。すりこまずに、手でそっと撫でるように保湿剤を広げていきます。よだれや汗が皮膚に付着したままだと刺激になって湿疹を招いてしまいます。やわらかいガーゼなどでこまめにふいてあげましょう。なお、おしりふきの使いすぎや洗い過ぎも刺激になりやすいため、注意が必要です。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う繰り返す慢性の湿疹です。原因として皮膚の乾燥・バリア機能異常がベースにあり、そこに様々な刺激やアレルギー反応が加わって生じると考えられています。乳児・幼児の場合は食物アレルギーが関係することもあります。

乳児期には頬、耳周囲、口周りや頭などに湿疹が生じやすく、首やワキ、腕や足の擦れる箇所や肘や膝などの関節部に広がって行きます。悪化すると浸出液が出てじゅくじゅくします。
皮疹は身体のどの部分でも出る可能性がありますが、特に刺激を受けやすく、掻きやすいところに多く現れますので、日頃のスキンケア(保湿剤の外用)が大切です。スキンケアだけではおさまらずに悪化してしまった場合は塗り薬などで治療を行います。
外用剤としては主にステロイド外用薬や免疫を調整する軟膏を使用します。
コレクチム軟膏(デルゴチニブ)は、生後6ヶ月以上のお子様からお使いいただけ副作用が出にくいために長期に使用できる新たな選択肢となります。

*乳幼児のアレルギー検査(血液検査)は当院では施行できませんので、お近くの小児科でご相談してください。

おむつかぶれ

おむつの中は高温多湿で皮膚が蒸れやすく、おしっこやウンチの刺激による刺激や、おむつ替えの時の刺激などを受けてバリア機能が低下し、赤いブツブツが出来て荒れてしまいます。
ひどいと真っ赤になったりキズになってしまい、おしっこをする度にしみて痛く泣いてしまうこともあります。
悪化する前に早めの治療や、荒れないように保湿剤を塗って予防してあげましょう。
また、おむつかぶれのように見えて、真菌(カビ)によるカンジダ症にかかっていることもあるので、疑いがある場合は病変部からの真菌検査を行います。

あせも

蒸れたり汗の刺激で、赤いブツブツができて痒くなります。特にお肌が乾燥して皮膚のバリアが崩れていると悪化しやすいです。
保湿して皮膚のバリアを整えて、汗をかいた時はなるべく早く流してしまうと予防になります。

とびひ

黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌といった細菌の感染によって、みずぶくれ・びらん・かさぶたなどを生じ、ほかの部位に波及していきます。あせも・虫刺され・湿疹などをひっかいたり、転んでできたすり傷が化膿して、とびひになることが多いです。
治療は抗生物質の外用や内服加療を行います。

水いぼ

伝染性軟属腫ウイルスの感染によって、光沢のあるブツブツを生じます。
このウイルスに対する免疫を獲得すれば、自然に治癒しますが、それには数ヶ月から多くは1年以上を要する場合も多く、その間に周りに拡大していくケースもあります。
皮膚のバリア機能が低下していると、感染しやすく、また拡がりやすくなりますので、保湿剤によるスキンケアでバリア機能を改善しておくことや湿疹があればしっかり治しておくことが予防ポイントとなります。
健康な子どもでは、6ヶ月~数年程度で自然治癒するとされていますが、個人差がありいつ治るかを予測することは困難です。特に、アトピー性皮膚炎の子どもは、いったん感染すると湿疹を掻くのと一緒に水いぼを掻いてしまって、全身に増えてしまうこともあります。
治療は、数が少ないうちに白い中身(ウイルスの塊)を出すことが最も確実で早く治す方法です。トラコーマ摂子という、先が輪になったみずいぼ専用の器具でみずいぼの基部を挟み、中身をつまみ取ります。処置の際に痛みを伴いますので、局所麻酔のテープを事前に貼っておいてから摘除する場合があります。

疣贅(ウイルス性イボ)

ヒト乳頭腫ウイルスによる感染で生じます。小さな傷などから皮膚に入り込んで生じると考えられています。治療は液体窒素を用いた冷凍凝固療法やヨクイニン内服療法を行いますが、難治性の場合はモノクロロ酢酸療法(保険適応外)などを行っております。

ニキビ

思春期になってくると、性ホルモンの分泌が活発になり皮脂の分泌が増加します。
皮脂腺が発達し、皮脂が多すぎたり、毛穴の出口がつまったりすることで、毛穴の外に皮脂が出られずにたまってしまうことから始まります。この状態をコメド(白ニキビ・黒ニキビ)と呼びます。コメドの中では、皮膚の常在菌であるアクネ菌が増殖しやすく、炎症を起こし赤ニキビができてきます。
赤ニキビを繰り返してしまうと色が残ってしまったり、へこんだ跡形(瘢痕)になってしまうリスクがありますので、早期の治療開始が大切です。

治療としては毛穴のつまりを改善することを目的とし、アダパレンや過酸化ベンゾイルなどの外用を主体とし、抗生物質や漢方薬の内服加療を併用で行う場合もあります。

イラスト

Page Top